LEADING AID/PLACEMENTS |
衣服は擦り切れて、ズボンは安物のウォ−ミング・アップ用のペラペラのナイロン・パンツを重ねて、着ていないとアプロ−チの登山道では、恥かしくて歩けない。食料は、スタ−ト時期から、1ケ月・以上が経過して、これまでに転進・継続して来たル−トと岩場で、そろそろマトモな固形物が無くなり出した。 それでも、使える『ピトン』を無駄に浪費せずに、殆ど全て回収して残して来たので、この壁に立向かう意欲は失せなかった。明け方の、他の登山者に見咎められない時間帯に、吊橋の基礎部・コンクリ−ト台で叩き直して、曲がりを修正し先端部をヤスリで研磨。軟鉄ピトンでは、こう言う荒業・貧乏クライマ−のリサイクル方式は使えない。買う時には、悲鳴ものだが、岩に持ち込めば財布の痛み?に充分に対応する価値はある。『ナイフブレ−ドとリバノス』この、2種類の鋭利で薄い刃(ブレ−ド)を持った『ロック・ピトン』は、ある種の勇気を壁中で与えてくれていた。 |
『ナイフブレ−ドとバガブ−』は、日本国内の岩場で最も使用頻度が高く、信頼性も高い『ピトン/ハ−ケン』だと、思われる。軟鉄製の比較的、価格が安価な『ウェ−ブ・ピトン』を薦めるクライマ−は以前から、多かったが同じ、重量・数量を持つならば、私ならば『ナイフブレ−ド』を持って、岩場に向う。 俗に『クロモリ・ピトン』と、呼ばれる各種サイズが選べる、縦横・兼用型の『ピトン』は、様々な場所で複雑な、ポィントに強く、叩き込めるので、『タイオフ』使用も、合わせて軟鉄製ピトンでは打ち込めないような、極端に細い割れ目や、複雑な形状を持った岩の隅や、コ−ナ-状の奥部にも使える。 |
まず、クラックに『ピトン』を打ち込む前には、他の用具が使えないかを充分に吟味する。その箇所の突破に絶対に『ピトン』の、設置が必要かどうかの判断には、まず『安全確保』に必要か。その『安全』を確保する為に、『ピトン』の使用が妥当か、使う労力と時間、それに『ピトン』その物が使えるのか、どうかを観察する必要もある。チヨックならば、衝撃でフレ−クを押し広げて、割れずに支点が耐えれるのに、無理にハンマ−を使用して、広がるクラックを強引に割ってしまう、基礎部・接合した岩が衝撃で破壊してしまわないか、その辺りの判断を間違えない事も大切だ。 この種の『クロモリ・ピトンの代名詞』と、なって来た『ナイフ・ブレ−ド&バカブ−』は、先端部の厚さを含めて現在、市販されている各種『ロック・ピトン』の中では、最もブレ−ド部の厚みが薄いが、屈曲した複雑なリス(極端に細いクラック/ヘア・ライン・クラック)の、小さなポィントに叩き込むのには、この先端の厚みも重要だが、刃先の幅も狭い方が有利な場合が多い。節理の、はっきりとした緻密な花崗岩とは違った、脆い岩場や草付を剥がした跡の、窪み状態の小さなポィントに、打ち込む日本的?な使用状況では古典的な外観に見えるが『シャルレ・リバノス』は、実際は使い易い。軟鉄製の旧型リバノスと違い、現在・市販されている『リバノス』は、れっきとしたクロモリ鋼材を使用した『ナイフ・ブレ−ド』と同程度の、硬度・耐久性を持った薄い刃先に細さ、先端部の鋭利な形状で『ナイフ・ブレ−ド』が使い難い、ポィントで価値が発揮出来る。 逆層で、ピトンを使用し難い渓谷や複雑に岩塊・岩板が、重なり合っているような場所で、過度にピトンの打ち込みで、岩場に拡張作用の力を加えたくない、微妙な使用箇所では、ピトンの厚みと共に、ブレ−ド幅も狭い方が良いので、各種ピトンを取り混ぜて携帯する時には、この『リバノス』も、加えておいた方が良いでしょう。 『リバノス』の名称の雑学としては、クライマ−だという事ぐらいは判るでしょうが、多分それ以上の情報を知っているクライマ−は、少ないでしょうから、少し紹介しておきます。『ジョルジュ・リバノス』1970年までにヨ−ロッパ・アルプスで、45本の初登攀・記録を持ち。奥様も著名なクライマ−として活躍、初期の古典派クライマ−としてフリ−クライミングで「カラビナ」さえも使わない、高難度なクライミングを実践。レビュファ−と同じく南仏カランクで、親分と呼ばれるほどに活躍した、ギリシャア系フランス人。現在シャルレから発売されていてる『リバノス・ピトン』は、彼のデザィン考案品、発売から40年以上も経過して、大きな形状の変化は見られないピトンとして愛用者は多い。 |
奥行が浅そうに、予測・判断できて使えるピトンのサイズ が、長いと考えられる場合には、ピトンを打ち込む前に タイオフ・スリングをピトンに、取り付けておきクラックに ハンマ−で、打ち込む。この方法は、岩場のクラック方向 の片面がピトンに完全に、接してしまう場合にも使う。 |
スリングと岩肌の、接触面に充分な注意が必要 |
『ピトン』の設置は、プレィスメントと呼び、積極的な『エイド・クライミング』で、次々に用具を岩に設置していく事は、主に『ピトン』使用・時に『ネィリング』とも、表現される。私達の世代と、以前の先輩格のクライマ−が情緒的に『ピトン/ハ−ケン』使用時に、呼んでいた『ハ−ケンが歌う/ピトンの歌』と、呼ばれる表現には、一種の真実が含まれている。しっかりとクラックに打ち込まれた『ピトン』は、ハンマ−の打撃でクラックに沿って、打ち込まれて行く時に、低音から高音に、岩肌に食い込む独特の、金属音を発する。これが、危ない岩や脆く割れやすいクラックだと、ピトンは打撃を受けるごとに金属は、打撃を吸収せずに周囲の岩を押し広げて、怪しい音を発する。この、打撃音によるピトンの、効き具合の判断は、過去のクライマ−に情緒的・感覚的な快感を与えてくれていた、それは使用する各種『ピトン』の種類や使用されている素材が変化した、今現在の我々・世代のクライマ−にも、共通した感覚で『ピトンの歌』と言う、表現を使うクライマ−は少なくなったが、表現方法としては、正しい部分が含まれている。ただ、一時期・国産製品で販売されていた木製シャフトでハンマ−・ヘッドが小さなピック状のモデルは、音叉(オンサ)の様に、何を叩いても高音を発する、変ったハンマ−で、こいつは『ピトンの歌』の判断に、使うのには適していなかった。この種の変ったモデルはメタル・シャフト採用品からは、見ていない。 |
『ナイフ・ブレ−ド&バカブ−』このタイプのピトンにはカラビナを、かける為の『穴』がピトン本体に二つ付けられている、縦・横、どちらの方向にも打ち込め、方向を変えて打ち込んでも安全に、カラビナが使える工夫が施されているが、ピトンの全長がクラックに打ち込めない、途中までしか叩き込めない場合には『穴』に、カラビナやスリングをかけて使用するのは充分な強度を、発揮しないので岩面に最も近く接するように『タイオフ用スリング』でピトンを固定して、そのスリングにカラビナを、かけてプロテクションなり直接、体重を預けるようなエイド・テクニックで使用する。 現在『タイ・オフ』と、呼ばれている一般的に普及した簡単な技術は西部アルプス・石灰岩の岩場でのクライミングが人工的な技術を使用し出して、登られる様になって来た頃から、使われ始めた技術で、重ね打ちピトン・テクニックや、幅広のクラックでの木板を重ねる、一種のピトンと他の物で、スタッキング効果を利用し出したのも、この周辺でのクライミングが、発祥だと考えられている。 |
現在の『ブラック・ダイヤモンド』の、旧名『シュイナ−ド・エキュプメント』が社名を変更した理由は、クライマ−ならば、知っておく必要のある、ある意味で全てのクライミング用具の『安全』に、関わる重要な問題を秘めている。アメリカと日本では、企業の社会的・貢献度゜や製品・使用における企業側の責任や、作り出された『製品・用具』使用時の様々なトラブルへの対処・対応、要求が違う。『安全』の文字を、使用する用具に利用する場合の、製造者側の責任に関しても、違いが見られるようだ。 『シュィナ−ド・オリジナル』の2種類の『ピトン』は、誕生から半世紀、近くを経過して大きなモデル・チェンジも行なわず、世界中の岩壁で使用され続けて来て、クライマ−に支持されている、最もスタンダ−ドなクライミング・ギアとして利用されている。『ナイフ・ブレ−ド&バカブ−』と『ロストアロ−』この、二つの異なるデザインにサイズ別の構成で、ほぼ自然の岩場の指先も入らない程度の『割れ目・クラック』に適応する。 日本では岩場の割れ目を、長く『リス』と呼び習わしていたが、『チヨック/ナッツ』類の使用が普及し出してサイズ別に、岩の割れ目・亀裂などを、最も細い『ヘアライン・クラック』指が、入る程度のサイズを『フィンガ−』等と分けて「総称してクラック」と、呼ぶことが多くなって来た。 |
『ウェ−ブ・ハ−ケン』や『KSハ−ケン』『縦横・兼用型ハ−ケン』と、国産品が数多く誕生して殆どのクライマ−が『ピトン』を、独語の『ハ−ケン』と、呼んでいた頃には『ピトン/ハ−ケン』の金属・素材は軟鉄で、クラックに打ち込み簡単に曲がったり、変形する性質をクラック内部で、その曲がる性質でクラックに沿って、食い込み支持・強度が生かされる、利点のみが強調されて、日本の『複雑な岩場』では、最も使い易いと充分に理解できない広告・広報的な説明を、誰もが鵜呑みに信じていた。 『日本タイプの軟鉄プレス製法ピトン』は、他の国々で製造・クライマ−が使っている『ピトン』から見れば完成度は低く、強度面では決して充分なタイプではなかった。『ピトン』も、数多くの『クライミング用具』と同じく、状況により何が最も適しているかの、選択が重要で『日本の岩場』には、最も適している等の安直な『説明』で国産の軟鉄・各種『ピトン』の使用を、積極的に薦めたり、使用を奨励するが如くの説明が多過ぎた。 特に、国産品の軟鉄製ピトンの初期のタイプは『笹型・アゴ無し』と言われて、国内の数多くの岩場で使用され今現在も、あちこちのル−トの中で、腐食し錆ながらも残っている。この種の『ピトン』は、強度や耐久性に信頼が持てないが、他の代用品が使えなかった『時代』には、唯一の利用・用具で何でも揃って使える時代のクライマ−が批判したり、比較するのは卑怯だろう。 欧州から、輸入されたり渡欧した恵まれた、一握りの登山者やクライマ−が持ち帰った『見本』を、元にして日本で作られた各種『ロック・ピトン』の種類は、把握できない数量に及びそうだ。大正・末期には実際にゲレンデ的な岩場で、実用化された各種ピトンが使われ始めている。その当時の『ピトン』は、まず岩場に残されていず、実物を目にする事は非常に困難だが、その当時のクライマ−達の書いた、記録文やスケッチから凡そのデザィンやサイズは推定できる。 |
シュィナ−ド社(現在ブラック・ダイヤモンド社)が、何度も繰り返して使用できる『硬鋼合金製ロック・ピトン』を製造・発売した1950年代・後半期までは、イタリアやフランス、ドイツ等の欧州メ−カ−が製造していた、軟鉄製ピトンがクライミングで使われる唯一の『用具』だと、考えられていました。日本製の軟鉄製ピトンは、隣国の韓国の一部のクライマ−を別として、欧米で評価を受ける水準までに『ロック・ピトン』の性能を引き上げる事無く、種類だけは模倣品・類似品を数多く生み出しはしたが、欧州から輸入した製品を何か機能面でも、材質面においても、超える新しい『ピトン』は生み出さずにいた。 当時のヨ−ロッパ製の『ロック・ピトン』は石灰岩で使い易い軟鉄製の各種タイプから、シャモニ−周辺の花崗岩での使用に適した、より薄く小型で軽い合金と軟鉄、両方のピトンが作られ出した頃で、モンブラン山群の節理が、はっきりとした連続的なクラックにも使える『アングル・ピトン』等も、少しずつクライマ−の要求により、生み出されていた。戦後の混乱期を経て、徐々に欧州・各国が回復成長に向かい出した頃には、西部アルプスでのクライミングに適した、軟鉄製ピトンも他の岩質、より困難度の高いル−トで必要とされる極端に薄いブレ−ド(刃)を持ったタイプが、作り出された。単純なプレス加工や昔ながらの鋳造品タイプから、高度に機械化され、金属加工と熱処理の技術が飛躍的な向上を見せ始めた、航空機・産業や金属に関して、様々な技術的な進歩が戦後の、工業の発展と共に登山で使用される、様々な分野にも恩恵を与え出した頃、アメリカでは一早く、カリフォルニアのヨセミテ渓谷の花崗岩の岩壁で、それまでの軟鉄・素材一辺倒だった『ロック・ピトン』の流れに、大きな変化が始まり出していた。 |
Pitons (上・写真)ビッグ・ウォ−ル・クライミング用に、世界で最初に軟鉄とは異なる、実用的な機能とデザインでクライマ−自らが、考案し、そして造り上げた『ロック・ピトン』から、基本形を受け継ぐ『ロスト・アロ−・ピトン』は、1946年、アメリカ・カリフォルニアのヨセミテ渓谷で、当時のアメリカ合衆国・初と言われているX級ル−トの初登となった『ロスト・アロ−・チムニ−』にて、アントン・ネルソンと共に、初登攀者となった『ジョン・サラテ』の考案・製作した『オリジナル・デザィン』を忠実に受け継いだ、記念品・的なロック・ピトンだ。 |
『サラテ』以降、ヨセミテのクライミングを、世界中に知らしめた数々の 『ビッグ・ウォ−ル・クライミング』で、使用されて性能の高さが実証され 各国のクライミングで利用され出した、シュィナ−ド社の硬鋼製ピトン は、サイズや形状の種類こそ、欧州品よりも少なかったが品質・強度 は1950年代から、各段に優れている事が知られ出した。 『カシン』が、約30種類ほどの岩用・アイス兼用ピトンを製作・販売して いたが、リング・ピトンやアングルを含めて大戦前から特筆すべき新た なデザィンやピトン自体の素材の、革新的な改良や変更は行なわれず 一部、『縦横・兼用型ピトン』や『チャンネル・タイプ』と呼ばれたピトンの ヘッド部の新しい工夫は加えられていたが、材質は基本的にクラックに 打ち込むと、簡単に変形したり、曲がる『軟鉄鋼材』が使われていて 強度を保つ為には、ピトンの厚みと重量を増やすしか解決策が見つけ られなかった。 |
アメリカの多くのクライマ−が、軟鉄製ピトンから『シュィナ−ドの硬鋼製ピトン』に、使用を移し出した1960年代に、日本ではカシンやグリベル社が1930年〜1950年代に、製造していた『軟鉄製ピトン』を、真似て小型化し、製造が簡単だった『プレス・金属板の打ち抜き、成型』で、特別・高度な金属精錬や加工・技術を必要としない普及品が数多く、登場してクライミングで使われていた。 軟鉄素材の『日本製品』の、各種ロック・ピトンの数は輸入されていた欧州メ−カ−品と、同程度の数量になる のではないかと思われる。基本的に『シャモニ−・タイプ』の、クラック・サイズの広い物は、日本の当時のクライミングでは必要とする『声』も、聞こえず『カシンの初期モデル』に、類似した横型の、ピトン類を中心として様々な日本のクライミングで使われる、使い易いと言われる種類が誕生した。 特に『ウェ−ブ・ハ−ケン』と、名づけられたブレ−ド(ピトン本体)に、プレス製造時に波状の凹凸を付けたモデルの愛用者は多く。最後の改良タイプは仕上げも丁重で、良い物だったが一般に市販されていて、普及していたタイプは、ウェ−ブ面を付け足したことにより、ピトン自体の厚みが増して、逆に使える範囲が狭まり、重量も決して軽くはならなかったので、単純な平板タイプでピトン先端部を尖らせていた『笹型』と、呼ばれていた最も国産品の中では、古いタイプのピトンの方が、実際には岩場で良く、効き、残置ピトンの多くは、これらが残されている。 軟鉄ピトンは一度、強くリスに打ち込まれると、回収してハンマ−で叩き直したとしても、強度は格段に低下していて、同じ状態で再使用することは、まず不可能。良く効いた、これらのピトンを無理に回収しようとすると、ピトンその物が変形したり、頭部が破損する事も多くて、大きな墜落などの衝撃に耐えれるだけの、基本的な『強度』に、関しても不安な用具として、数多くの国内の事故例から注意が喚起され、報告例も多数クライマ−に提示されたが、これしか使えない時代に何か、根本的に解決策が登場する事は在り得なかった。 |
『シュイナ−ド・エキュプメント社』が、製造した『ロック・ピトン』は、最も代表的な『ナイフ・ブレ−ド』から、航空機・産業から生み出された軽合金が使われている。この航空機用『4130』合金の素材は、カ−ボン、マンガン、硫黄、亜燐酸、シリコン、そして硬鋼材として重要なクロミウムとモリブデンの複合(ブレンド)合金であり、そのブレンド配分は慎重に行われ、現在・一般的に良く知られている『クロモリ鋼材』としてロック・ピトンに最適な鋼材として知られています。 『クロモリ鋼』は、重量配分で鉄よりも強度があり、低温化での使用でも強度が保てる性質で各種クライミング・ギアの素材として広く利用されている。『シュィナ−ド・ピトン』は、このクロモリ鋼を航空機の部品・製造と同じ熱処理・工程を『気圧調整オ−ブン』を使用して、完成させた事が、欧州や日本で作り続けられていた各種『ピトン』と品質面で大きな、違いを見せる結果となった。 ち最も初期の軟鉄製品の『ロック・ピトン』でも、硬度を要求して『熱処理』が、施されて来たが単純な『熱処理』とは違って、航空機・産業や新しい自動車・素材の分野で戦中から技術革新が続いていた、アメリカの工業力はクライミング・ギアの分野にも、飛躍的な技術的な革新をもたらしていた。 単純な『熱処理・工程』と異なり、単に熱して冷ます処理だけではなくて、加熱・熱処理と冷却・温度や時間配分を『ピトンに要求される性質』に、最適となるように微妙なコントロ−ルと加工技術が、合間って初めて硬鋼度・・高強度で、実際の使用での『粘り』も併せ持つ、完成度の高い『ピトン』が造り出された。 |
『ナイフ・ブレ−ドとバカブ−』は、全く同じ形状でサイズ構成の違い以外は、同じ種類のピトンなので1本では、充分に効かないポィントで無理なく、重ねて打つ利用方法の基礎を体験するのに、適している。 『厚み・と長さ』の、違いを最初に手にすると、分かり難いと言う声は多いが、実際の使用時に、サイズ構成とは別に区別できるのは、現実面では使い分けの範囲が細かくて実は便利だ。 『ラ−プ』を、打つには広く、奥行きも長そうだと言うクラックで 、他の軟鉄製ピトンでは受け付けない。そういったタイプのシン クラックに『ナイフ・ブレ−ド』は最適なチョイスと、なることが多い 『ナイフ・ブレ−ド』『バカブ−』この、二つのピトンは精密に削られた、均一のテ−パ−・ブレ−ド(刃部)の、最も厚みのある ヘッド部分に、あいている『穴』は、基本的にはピトン本体の 重量を軽減さす為に、あけられた『穴』で、カラビナを使用して 使用する場合には、ブレ−ドに対して、直角に曲げられた『アゴ』 部を使用する事が説明され、その方法が強度的にも最も優れ 安心して使えるのですが、応用技術や設置面と『穴』の角度など の阻害要因によっては、軽量化であけられた『穴』にスリングを 使用して、利用される場合も多々あります。 |
Knifeblades&Bugaboos/Lost Arrow |
『ネイリング』各種のピトンの設置に関しての、アドバイスや苦労談は意外と多い。そして、そういった実例から学べる『ヒント』は、参考になる。それでも、教科書的な記述や、マニユアルを求めても本当の意味での技術は身に付かない。体験に勝る筈は無いのだから、練習場所の問題は、それほど重大だろうか、少しの労力と工夫・努力で大抵は解決すると思われる。 『アドバイス的な助言』としては、『ウォ−ル・ハンマ−』を、これから買うならばチャチで軽いタイプよりもヘッドに充分な重量を感じる、バランスの良い『ハンマ−』を選んで欲しい。そしてヘッド部には、カラビナが入る『穴』が゜付いている物が良い。『ネィリング』の次に、必ず必要となるピトン類の回収作業は、時として非常に厳しく、労力と腕力を要求する、間違っても『カラビナ・チェ−ン』等の、古い方法で無用に何個ものカラビナを無駄に壊さない様に、専用の『ワイヤ−』と壊れて、傷付いても構わないカラビナ1個に頑丈な『マイロン1個とか鉄ビナ』を、用意しておくべきだ。そして、クライミングの最中に、貴重な『ギア類』を誤って、落さない慎重さと工夫、そして『実際のピトン打ち』に関しての、練習を楽しもう。 『アイスクライミング』でも、同様だが自分でセット(設置)した、プロテクションを信用できないようでは次ぎの『夢』には、立向かえない。数多く実際に様々な環境、状況で現実的な練習を行うのが大切。 『ロック・ピトン』は、まずは自分の体重を預けて効きを判断すべきで、チヨック類との組み合わせから次にフック類へと、複合的に各種・用具との組み合わせを学ぶのが良さそうだ。 |
シャルレの『リバノス』と呼ばれるピトンは、まだシュィナ−ドの『ナイフ・ブレ−ド』やクロッグ『キング・ピン』が豊富に出回っていなくて、価格も比較すれば少しだけ割安だった事もあってクロモリ・ピトンを必要としていた、私には購入・使用が可能だった数少ないピトンだった時期がある。今でも、ピトン・セットの中に1本〜2本は加えておく事が多い。『ナイフ・ブレ−ド』の刃先よりも、幅が狭く使える場面は意外と多い。 この『リバノス』を、打ち込めるまで20m以上は足下の最後のプロテクションから、登って来ていて降雨で濡れて滑りやすくなった「石灰岩の岩壁」で、こいつを打ち込めた時の安堵感は忘れられない。 相棒が頭上の巨大な「ル−フ」から、私目がけて墜落して来て、かろうじて食い止められた時の唯一・信用できる支点にも、こいつが耐えていてくれた。愛着のある『クロモリ・ピトン』 |