失われた『六甲山の岩場・弁天岩』
『阪神淡路・大震災』と言う、自然の猛威・衝撃で
失われた、六甲山・系の『岩場』は意外と多い。
芦屋ロック・ガ−デンの『B懸垂岩』を、筆頭に
北山公園のボルダ−の幾つや、隣接した東部
の、目神山『北面ボルダ−』の崩壊を含めて、著名
な岩場も、記録が公表されていづ、知る者も僅かな
『岩』も、含めて登攀対象としての存在を失った『場』
は、多い。

中には『大月地獄谷・上流域の大滝』の
様に、谷筋そのものに、大きな被害を残した場所も
ある。この芦屋川・本流筋の『左岸に存在していた』
古くから、知られていた『弁天岩』も、震災の影響を
強く受けて、崩落・崩壊の危険から防護ネットの下
に隠れて、クライミング対象としての価値を失った。
この岩場の歴史は古く。
RCC時代の、活動初期には発見・開拓の手が付け
られたとの話しも聞くが、当時の技術・用具から考え
て、本格的な登攀対象としてクライマ−の手に、触れ
られ出したのは、エイド・クライミングの普及期からだ
と、推察される。

そして『フリ−クライミング』での、再・発見と挑戦の
対象として、手軽な位置と環境から更に新しいル−ト
が増えそうだと、思っていた時に消失。
『岩場・名称』には、上流の『フカキリ岩』と、共に幾つ
かの、伝承的な『名称』と後期のクライマ−達が多分
勝手に、RCCの先輩達とは違った、岩場・名を使用
していて、私の知る限りで3つの異なる岩場名が
使用されていた。中には、小人数の集団の中だけで
通じる『岩場名』を、かっての古典的な名称を無視し
て使っていた人達も、いたが個人的には昭和20年代
には、広く知られていた『弁天岩』が適当だと思う。

『マナイタ』と、呼んでいたとの情報も聞き及んでいるが
傾斜と岩場の、外観から考えて、その辺りの名称が
妥当と考える、根拠は殆ど考えられない。
多分?芦屋有料・道路に、向う近くの車道・横のスラブ
状の岩場と、混同しているのでは無いだろうか。
(写真)撮影・当時には代表的な2本の、前傾気味の壁を単調なアブミの、かけ換えで登るル−ト
に、エイド・ル−トと交差しながら、巧みに弱点を繋いでフリ−で突破する1本が存在。
2011年 正月明けからの倉庫への各種装備類の移動・作業中に古いファイル・ブックの中から発見した『弁天岩・全景』写真。震災時に崩落・消失する前の貴重な全体が理解出来る唯一の写真となった。