本当に幼い頃の、微かな記憶の中に土手の斜面を背中に風呂敷を、広げて走り下っていた頃の記憶の中に、多分?『空を飛ぶ』単純な憧れを心に秘めて、遊んでいたのではと思った。
笠をパラシュ−ト替わりに、小さな小屋から飛び降りた記憶も、あった。馬鹿な子供だったが大人になっても馬鹿な様だ。
今度は、風呂敷や破れ傘では無く・航空力学的に滑空が保障された自分の翼を手に入れて。
『夢の続き』が現実化するのは素晴らしい体験だ。一夏・氷河を抱いた高山をバックに、明るい夏空に飛び交う自由な翼持つ人々を見上げていれば、クライマ−で、あっても私の様に子供の頃から馬鹿だった人種は、夢を諦められない。
最初に習った???飛び方?=は後方から怒鳴る、ゴ−シュとドロワ。生れて、初めて空間に飛び出した私と相棒の少年には、どちらが右か左かを判断する余裕さえなく、お互い仲良く・左右の立木に向って着地。
今から、思い返せばズブの素人を最初に引き連れて飛ばさせたのがスキ−のジャンプ台と言うのは、かなり無謀だ。楽しかったけど、ジョルジュ・感謝してるよ。何とか、脚も腕も折らずに、初飛行は無事に成功したしね。
スタ−トは、不安定なガレ場
から。コントロ−ルを効かせて
細心の注意で、岩の中を走る。
この日のフライト時には、テイクオフ直後に真下を歩く
長谷川さん達の、上を飛び。急ぎ挨拶して飛び越えて
涸沢へ。
97年の「白馬ジャパン・カップ」への、選手・参加と。その後の「木島平」での1シ−ズン以外で、リフトや車の世話になって山から、飛んだ体験を、私は持たない。全て、穂高でも、八ケ岳でも。南アルプスや富士山・その他のエリアでも、当然ながら山屋で、ある私はパラは自分の背に背負って山頂や稜線に上がって。
フライト(テイクオフ)している。けっこう、それが自慢。
決勝戦。進出・選手中、一番で飛び出す。『周囲の、どよめき』 |
前年、夏にもシャモニ−で、お声を・かけて頂いた。ボワバン氏と、パ−テイ−にて、酒を飲む。 |
初フライトから、今年(2005年)で、パラのキャリアも
19年目と、なった。さて、仲間達に、公言していた『次』の
夢を、実現させる為の・準備を始めようかな。
10年後の、60歳を越えてからの 『ネクスト・ドリ−ム』も
傍目には、かなり過激らしい。
山で飛ぶ『山岳飛行』 |
俗に、7連と呼ばれた。やたらに滑空・沈下速度の速い機体で、穂高で飛んでいた87年・春の頃だ。
専用ハ−ネス以外に、クライミング用のシット・ハ−ネス
とチェスト・ハ−ネスを毎回・各種、組み合わせては軽量タイプの使用を工夫していた。機体も『ケンベック』さんから最新の試作機体も、借りて使えるようになった。
初期には、中古機を使っては、穂高や八ケ岳での使用で人の倍は、機体を痛めては安いタイプを取替えては使っていた。タンデム機体は、各種・付属品を含めると100万を越える、非常に高価な「遊び道具」だが、これも『夢見』ていると、自由に使えるチャンスに恵まれた。
2005年の初秋から、久しぶりに新しい資格認定が 必要な『遊び』に、取り組み始めた。 クライマ-が、空を飛び、海を旅すると日本では やっかみ、嫉み、つい『二足の草鞋』と揶揄する 連中が出て来る。 キャニオニングにハイドロ・スピ−ドにパラ・パント 動力付きパラにも、体験を積む私は、さて何と呼ば れるのかな? |
自分が登攀した岩壁を、空中から見れるクライマ-は少ない。 |
稜線テイクオフ・ザイテンで一時・着地後にテイクオフ『タッチ&ゴ−』練習 |
涸沢・上空で『空中散歩』 |
『山岳波には細心の注意が必要』 |
『信濃毎日・新聞社』記者よりの提供 |
誰でもが憧れて飛べる環境
世界ではありません。
86年シャモニ−にて |
人には絶対に薦めない練習方法 |
テレマ−ク&パラ(スタイル) |
様々な機会に数多くの方達から写真を撮って頂けた。
プロカメラマンの青野氏には『岳人グラビア写真』にも使って頂いた。ボツネタとは、なったが
数回のTV撮影でもスタツフの方達にも、良い記録を撮影して頂けた。感謝
一時期、縁のあった『東京女子美術大学WV部』メンバ−にも数多く写真を撮って貰えた |
1986年(春〜秋)欧州クライミング・ツア−の途中で出会った『空』への、夢の続き。 |
『ジヤパン・カップ』にてエスコフイエ氏やボワバン氏と共に |
95年に『ケンベック』社長の村上氏に 相談して、翌年の穂高岳から使える タンデム専用・機体を作製して頂いた。 100%・ケンベック・オリジナル ハ−ネスを含めて、接続用の特殊なバ− や、タンデム・フライト用の全ての機材を 相談して、村上氏が提供してくれた。 |
安定性能に優れた『ケンベック製品』 |
---|
88年、いつもの穂高岳 『涸沢』の夏。クライミングに出ない休日は稜線の『風』が気にかかる |
『風を読む』常駐隊からの、心配・視線は毎日の事。風が良ければ |
まずは広げて。 テイクオフ・ポィントはガラガラ の不安定・極まりないガレ場が 当たり前のコンディションなので 毎回、慎重にラインをさばく。 |
山岳環境なので飛び出し 箇所は『悪い』毎回、練習場所 が、この程度の場所なので緊張感 と集中力は、嫌でも高まる。 |
気楽にテイク・オフすると痛い目に遭うのが当然な環境下なので、慎重に、そして大胆に 『風を読む』走り始める前の事前の進行・目測一度、足を踏み出すと転倒は致命的なガレ場なので、一夏・毎回・緊張するが。この練習場所の、おかげで他の普通のフライト・エリアは気楽だ。 『山飛び』での基本課題の一つは テイク・オフの判断。 |
稜線が濃いガスに覆われた違う日にも別のポィントから軽く、テイク・オフ。 浮力が効くまでの滑走部分では大岩を飛び越え、重い登山靴での脚力・勝負の走りも必要。 こんな場所では、コケラレナイ。 |
稜線・近くで上昇風に入り300メ−タ−ほど上がってしまう。 |
---|
サブロクを、せずに細かく蛇行しながら高度処理で下降した。 |
残雪期のフライトと比べると距離も飛行時間も、雰囲気も楽しい。 奥穂高岳・山荘から借り受けて来た小型のビデオ・カメラを脚に 固定してフライト記録を撮影した。 |
このフライト時には前穂・北尾根からの友人と吊尾根・上空で挨拶しようと、かなり稜線・近くへ。最低鞍部・周辺が危険。空気がチュ−ブの様に流れている。 |
阿弥陀岳・トップ周回フライト |
テント場が込み合っていたので『鉱泉小屋・裏』に 着地(アオベイ撮影・フィルム提供) |
これで決勝進出、しかし7連・滑空比で穂高を飛んでたのは、今から思うと恐い。 |
北穂・山頂テイク・オフ |
穂高岳タンデム・フライト |
ザイテン・グラ−ト上空を飛ぶ |
バックでクロスしてキャノ−ピ− を立ち上げるのは可能だが、たった 一歩の後退ステップも危険な箇所 では使えない技術だから、一般的に 立ち位置から、風を正確に掴む感覚 を身に付けるのが山飛び・には重要。 |
奥穂高岳・山頂・直下テイクオフ地点 |
86年のシャモニ−での、初体験(初フライト)から現在(2007年)まで、まだパラパント(パラ・グライダ−)での事故や怪我の経験は無い。 |
残雪期の『穂高岳』で、タンデム飛行を楽しむ為に『ケンベックの村上氏』に、相談して製作して貰ったハンドメイド・タイプのジョイント・バ−は木製板のシンプルな物だった。ハ−ネスと共に、ケンベック・オリジナル。パラ本体は、タンデム機体なので流石に大きく、クライミング・パックも70Lを使用して運搬。 |
86年の正月ガイド・スク−ル『八ケ岳プラン』にも、さっそく持ち込んで当時のスク−ル・メンバ−にもパラパントの楽しさを伝えた。当時は、まだ冬の山にパラを持ち込むような物好き?は存在していなくて、かなり珍しがられた。 |