プロガイドと言う職業を使った『企画』はクライミングを中心として広げられた。『山・自然』の中での、バリアフリ−・プログラムを実施するには身近に『六甲山』が、あって企画を手伝ってくれる仲間達も阪神圏に多かったのも幸い。
ほんの少しの手助けや、現実的な労力・支援で『チャレンジ』の機会は飛躍的に広がります。

何が、駄目で。何が可能かは本人達の判断で決定すべき事です。

ヤル前から、それは無理・不可能と言われたら心が萎え。挑戦する気持ちさえ消えてしまう。

体験する機会ぐらいは、私は応援できます。少しの協力ですが、必要とされる方が、おられたら

いつでも私に、御連絡・御相談ください。

30数年間で、まだ『それは駄目だ・不可能と』答えたことはありません。
街での『活動』も参加しています。理屈や理論よりも、子供達には体験が重要
ある種の「リ−ダ−シップは持ち合わせています。プロガイドの経験が街でも役立っています。
もし、他所で断られた『夢』ならば、私に聞かせて下さい可能性を捜し、見つける・お手伝いは行えます。

『植村直己・記念館』主催の『賞』を受賞された家族です

『若桜氷ノ山スキ−場』にて
ブラインド・スキ−を楽しむ企画を行った。
30数年前には「テレビも雑誌」も、注目して気にとめて取材など来てくれる事は無かった。
『1本の短いロ−プ・スリング』さえ用意できれば『プログラム/企画』は、実施出来る。
『ボランテイア』の最初の一歩が、子供時代から始まれば
閉鎖的な『学校システム』が、社会に出る前の子供達に与えられる
得がたい『機会』を、作って欲しいとは思う。中には一般的な閉鎖的
封建的なシステムから、抜け出している『学校』も、存在している。
(某・山岳系の雑誌)の、会報か何かの書評欄
で、担当者が驚きを書いた活動が、普通に行
なわれていて、特別な山の楽しみでは無いこと
が普及すれば。

『特別だと書かれる現状』
驚かれている、部分に・・・・

特に2005年以降だが、クライミング関係で
『チャレンジド』の表現を、多用している人達が
急に、そう唐突に増加し出したのを喜んで良い
のか?少し、注視して見守っていたい。
社会貢献の文字と評価が欲しくて『障害者・登山』を年に2度
六甲山の『ハイキング』の実施で、何かを証明したいらしい組織
グル−プの人達には、多分・理解したり判ったりしないと思う。

出来れば、山で私に声も、かけて欲しくない。
『ブラインド・スキ−』は、今では珍しい訳では無いが、多くの人達が気楽に参加して楽しめる環境ではないのが、残念だ。

やはり費用の問題と、移動が実施を困難にしている理由の大きな部分だろう。
指導メソッドも用具も、準備でき確立した
システムも揃えられると言うのに残念だ。

『場と指導者』を、スキ−・リゾ−トの運営側
が、そろそろ負担すべき時代だろう。