俗に表・六甲と呼ばれる最も交通が便利で「初心者」に向いた渓

「仁川渓谷」

意外な「場所」に本格的な「大滝」を秘めた、六甲山に残されていた遊び場所

「芦屋川・区間限定の利用コ−ス」

ハイカ−利用コ−スだが、往時の面影を残した「六甲山を代表」していた定番・沢コ−ス

谷底に放置されたミニ・バイクやビ−ル瓶の
危険なガラスの破片を、回収して滝・岩場の
支点・整備などに数年必要
私には思い入れの強い
「講習・利用」の渓です。

六甲山・系「特有」の浸食・風化も進んだ粗粒花崗岩

の「滝・岩」なので、再登には充分に、御注意ください

2005年の「冬・期間」までに各局・取材

「氷結・滝」『氷瀑」』映像としてガイド紹介

すっかり『関西・神戸』の冬の風物詩です。

『氷結・情報』新聞記事

昭和30年代から『裏六甲』と・呼ばれだした「有馬・流域」
での、氷雪技術の習得を目的とした「練習」は、百間滝を
中心として・少数のクライマ−により・実践されていた事は
その、当時から個人・記録の中にも登場していて。
その後・発売された『六甲山』の山案内・ハイキング・コ−スを中心としたガイド本の中にも・冬の『六甲山』の魅力の一つとして・紙面で紹介された。

それ以降は・条件的に完全・結氷する機会に恵まれる事が少ない点や・他の本格的な「氷」のエリア情報も増え。
交通網の発達・鈴鹿『藤内壁』・中央アルプス山・域での氷情報が浸透して、いつしか・この「身近な山」の氷滝は・すっかり情報として・世に出る事が無くなってしまった。

この「滝」周辺で・遊んだ経験を冬に持つ・クライマ−は殆ど山やクライミングから、遠のき。更に・忘れられた。

依頼を受けての「穴場・情報」の、紹介で関西・山域のコ−スと、あまり知られていないエリア等の・情報を連載記事として・新聞紙面に書き出して。この「有馬」七曲滝の「冬・凍る滝」として・紹介したのが・きっかけとなり・最近では非常に混雑するまで・多くの人に知られる「冬のコ−ス」として・定番化した。

(上)砂防堰堤が無かった頃の「山田川・地獄谷」
最初の滝を、歩く。現在は、左・斜面の階段を登っ
て・堰堤・上から、再び階段を下りて入渓する

2008年までに・関西枠TVだけで15本・以上は映像・紹介されています

『山田川・地獄谷』

newク
雑誌関係への『情報提供』&『関連・情報写真』
少しは、新しい『情報』を。との編集部
からの依頼で、六甲山の沢に一項を
設けて頂きました。

(表紙・取材モデルも私と講習生の皆さん)
子供達を安心して、遊ばす為の『水質・環境』 御薦めコ−ス『六甲山 逢山峡』
毎年、いくら拾ってもても、きりはないが・・・
見方を、変えると言うよりも『意識』を
変えて、見てみると六甲山・範囲の沢筋
渓には、意外な遊び場所が多い事に気が付く
『六甲山』を知るための、最高の一冊として、お薦め出来ます。縮尺ガイド・ブックも扱いやすく、ハイキングに持って歩くのには便利ですが,内容的には前年に出版された
『特集・六甲山』を、ぜひ御一読・願いたい。
私が表紙に出ている理由も、ありますが本文・記事にも多数、執筆・登場していますから仲間達を含めて、100冊以上は配りましたので、流石に現在では私の手元にも多くは残っていません。
裏・六甲山に残された数少ない少ない秀渓
『七曲滝・冬季情報』
裏・六甲産に残された『冬季・氷結の滝』観賞で人気が復活した古くから知られた良い沢・有馬温泉・上流域『滝巡りコ−ス』が楽しめます
『六甲山・沢・渓流プログラム』講習会コ−ス案内

2006/04/04 (火) 23:13:16

たった数十年の時間の経過で
渓流内の景観も自然環境も『激変』した。
各コ−スの詳細や、利用する沢の情報は『講習&ガイド企画』に参加される方にそれぞれ詳しく個別で紹介します。